我が家は文房具が片付けられずに困っていました。
使った後に片付けないのはもちろんですが、それ以前に大きな箱から目的の物を探しに出しくいというのが原因でした。
実は我が家の文房具はそれまで大きな箱にバサッと入れていました。
ペン類も、ハサミ類も、糊やセロテープも、文房具だと思うものは全部この大きな箱の中。
私はこうしてまとめておいた方が、文房具が必要なときにここ1カ所だけ探せばいいからわかりやすいと思ったのです。
でも実際に文房具を使おうとすると、その大きな箱から探し出すのは結構手間だったんですね。
探し出すために不要なものは除けなければなりませんし、
目的のものが見つかったら、除けておいた不要なものを箱に戻すという作業も必要でした。
でも私を含めうちの家族は面倒くさがり屋。
元に戻さなかったり、目的のものを見つけられずに同じものを買ってしまったりしてしまうので、この箱の周りはいつも散らかっていました。
そこで考えを改め、細かく仕分けすることに。
今までより場所を取りますが仕方ありません。
悩みに悩んで、無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス6段・A4タテ」という商品に辿り着きました。
決め手は引き出し式なので省スペースなことです。
この引き出しを2つ購入し、1段に1種類、多くても2種類までの物を収納するようにしました。
1つ目の引き出しには、ハサミ、ボールペン、マジック類、ホッチキス、カッター、修正テープと修正液が、
もう一つの引き出しには、穴あけパンチ、定規、鉛筆と消しゴム、糊とセロテープ、新しい鉛筆と消しゴム、名前シールがそれぞれの段に収納されています。
この引き出しはストッパーが付いていないので箱だけ取り出すこともできます。
子どもがダイニングで宿題をするときなどは、引き出しから鉛筆と消しゴムの箱だけ抜いてきて使っています。
引き出しの箱はまだまだ物が入りそうですが、ぎゅうぎゅうに詰め込まず、1、2種類の収納を守ってます。
こうすることで子供でも簡単に片付けができるようになりました。